fc2ブログ

コタキナバルの人気ドリンク「ライビーナRibena」

100Plusと並び(いや、100Plusには劣りますが…)、マレーシアで人気の飲み物と言えばライビーナ Ribena。写真のように、そのまま飲めるタイプと、カルピスのように、濃縮タイプで瓶に入った原液が売られています。スーパーでは一番目立つところに陳列されていて、売れ筋商品の一つです。水で割ったり、ソーダで割ったり、牛乳で割ったり、お酒で割ったり、みんな好き好きな飲み方をしています。イギリスのスミスクライン社が作っ...

続きを読む

【お土産】一番古いコーヒーショップのコーヒーパック。

コタキナバルがあるサバ州のテノム地方はコーヒー豆の産地です。サバ州で最も古いのが、Yit Foh Coffee Factory。1960年にスタートしています。創業50年。その、Yit Foh が出している、コーヒーで、お土産によさそうなものを見つけましたので紹介します。個装されていて1、0杯分でRM8.50(約255円)ですので、1杯約25円。パックの中に、ロブスタ豆の濃厚なコーヒーと砂糖が入っています。少し甘すぎますが、東南アジアでは普通です...

続きを読む

ホワイトコーヒーの缶

マレーシア産で人気のコーヒーの1つ、Old Townのホワイトコーヒーですが、今日は缶コーヒーの紹介です。Old Town、ブログ内の以前の記事OldTown空港のOldTownお土産にも食事もマレーシアは現在、あまり立ち飲み文化がなく、お茶するのは必ずクダイコピ(←食堂みたいなところ)。日本の様に、休憩室やちょっとした自動販売機コーナーはありません。むしろ、自動販売機自体の数が少ないです。(コタキナバル市内で知っている自動販売...

続きを読む

コタキナバル産ライムソーダ

数年前から「地産地消」という言葉をよく聞きます。読んで字のごとく、その土地で採れたものを、その土地で消化する、ということ。①新鮮で安心な食材を買うことができる②生産者の顔が見え、安心③本来の「旬」の味を知ることができる④おいしい食べ方を教えてもらうなど生産者との交流ができる、という点で、とても大切なことなのではないでしょうか。マレーシア、コタキナバルでは、もちろん、スーパーもあり、色々な食物などがいつ...

続きを読む

コタキナバルで飲むジュース、サーシ(SARSI)

好き嫌いがはっきり出る食べ物。得てして、癖がある食べ物が多いですよね。例えば・・・納豆(大好き)ピクルス(大好き)セロリ(大好き)ゴルゴンゾーラ(好き)ピータン(まあまあ)ドリアン(大好き)よくよく考えると、ほとんど食べれる…。マレーシア、コタキナバルにも、クセの強~い飲み物が存在します。サーシ(Sarsi)ルートビアというと、飲んだことがある人が多いと思いますが、サーシもルートビアと同じくサルサパリラ...

続きを読む

コタキナバル/センターポイントのジュース

コタキナバルの中心のショッピングセンターのセンターポイントの地下のスーパーにサンキストのジュースも売っています。1LでRM3.99。120円くらい。買い出しに来るのにはもってこいですね!他にもジュースやアルコール類も売っています。コタキナバルの現地ツアーなら!">...

続きを読む

コタキナバルでアルコールの調達

コタキナバルへ滞在中、1度は足を踏み入れる可能性がある場所、もう観光スポットにしてもいいくらいな場所が、センターポイントです。コタキナバルから遠い、ラサリラリゾートや、ネクサス、タンジュアル、ステラハーバーなどのリゾートも送迎のポイントにしているので、きっと訪れるのではないでしょうか?センターポイントの地下には、スーパーが入っています。いつも観光客はもちろん、地元の人も混じって、込み合っています。...

続きを読む

コタキナバルで飲む缶ジュース「グラスゼリージュース」 仙草

マレーシア/コタキナバルには、グラスゼリーっていう黒いゼリーがあります。漢字で書くと「仙草」。火照った体をクールダウンする作用がある植物です。中国、台湾、タイなどでも、ポピュラーな食べ物です。「SEASONS]というシリーズの、こんな茶色い缶。grass jelly 仙草って書いてあります。黒いゼリーと黒い液体の、この飲み物。味は、苦くもなく、そこまで甘くもなく、後味に少しミントっぽい、ハッカっぽい味がある、何とも不...

続きを読む

コタキナバルで飲む、MILO マイロー

日本でもおなじみ、ミロ。コタキナバルでも一般的に飲まれています。日本だと、子供の飲み物として知られていますが、(個人的な思い込みだったらスミマセン。)コタキナバルでは、大人も子供も飲みます。日本では「ミロ」と発音しますが、コタキナバルでは「マイロー」と発音します。というか、英語圏では一般的に「マイロー」と発音するので、「ミロ」は和製英語かも。もちろん、粉のマイローもコタキナバルには売っていて、日本よ...

続きを読む

検索フォーム

新着記事

test

プロフィール

Hagechan

Author:Hagechan
                            
食べるの大好き、コタキナバル在住のスタッフがコタキナバルの料理を食べつくす!
お洒落なレストランから、ローカルが集うレストランまで。マレーシアの食の楽しさが皆さんに伝われば幸せです。

このページのトップへ