fc2ブログ

コタキナバルの伝統料理ヒナバ

春ですね。
春の魚と言えば、サワラ。
魚へんに春と書く、正真正銘、春の魚です。

コタキナバルでも鰆を食べます。しかもカダザン・ドゥスンという、比較的山の民族。
カダザン・ドゥスンはコタキナバルがあるサバ州の中でも代表的な民族です。

知り合いのお母さんが、カダザン・ドゥスンの方で、伝統料理をごちそうになりました。

その中で、とっても美味しかったのが、ヒナバ
私は一度食したその日からヒナバの虜です。
お酒の肴にもいいと思います。

ヒナバ

ヒナバは、鰆料理。
しかも生。

南国で生の魚は警戒するかもしれませんが、生姜とスダチ汁をたっくさん入れるので、大丈夫。今まで、お腹が痛くなったことはありません。

あまりにも美味しかったので、作ってみました。

作り方は簡単。

切って、混ぜるだけ。

ヒナバの材料

鰆…適量(生のまま使います)
ゴーヤ…適量(食べやすい大きさ、薄く切って塩でもんでおきます)
赤玉ねぎ…適量(水にさらします)
チリ…適量(生のチリを切ってそのまま入れます)
生姜…適量(みじん切り)
スダチ…適量(思ってるより多め)
塩…適量(味を整える程度)


どうやら、本当のヒナバは、すりつぶすようですが、我が家にはすり鉢など、すりつぶすものがないので、包丁でひたすら叩きました。鰆300g程度にスダチは15個、絞って入っています。チリは(赤ちゃんのの小指ほどの大きさのもの「チリパディ」)6本。入れました。鰆を生で頂くので、すっぱ辛い料理です。

コタキナバルの街中で食べれるところは、どこかわかりませんが、日本でも作れると思うので、是非作って食べてみてください。お勧めです!



コタキナバルの現地ツアーことなら



関連記事



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

新着記事

test

プロフィール

Hagechan

Author:Hagechan
                            
食べるの大好き、コタキナバル在住のスタッフがコタキナバルの料理を食べつくす!
お洒落なレストランから、ローカルが集うレストランまで。マレーシアの食の楽しさが皆さんに伝われば幸せです。

このページのトップへ