fc2ブログ

マレーシアのはし

のおはなし。
コタキナバルの箸

マレーシアで、中華系の食堂やレストランへ行くと、が置いてありますよね。
みんなを使ってご飯を食べるのですが、何やら日本の事情と少し違うようです。

の先がとがっていない!?

コタキナバルの箸

麺などとっても食べにくいのです。
みんなどうやって食べているのでしょう?

日本だと、箸を上手に使い、最後のお米一粒も残さず箸でつかんで食べることができます。
これが日本の文化の美学ともいえるでしょう。

なんでも、中国は内陸が多く、肉をよく食べる。
肉は先がとがってなくても食べれる。

日本は島国。
魚を良く食べていたようです。
魚を食べるときには、もちろん骨が多い。
小骨をとるには先がとがった箸が使いやすい!ということで箸先がとがったとか。

コタキナバルの箸

マレーシアでは、箸とレンゲが一緒に提供されます。
麺は、箸でつかんで、レンゲに乗せて口へ運ぶ。
ご飯は、残り少なくなると、箸でレンゲに寄せて、もしくは、レンゲで口へ運びます。

麺を「すする」事はほとんどしません。


郷に入れば郷に従え。

マレーシアでは、周りの人の食べ方を真似して、レンゲと先のまるい箸を使って食べてみませんか?
スープも一緒に、麺が入ったレンゲに入れれるので、口の中は少し豪華な感じがします。


とはいうものの、やはり日本のお箸は使いやすい。
さらに、木質、デザインなどこだわったお箸がたくさんありますよね。

今度日本へ帰った時に、お世話になっている現地の方に、日本のお箸をプレゼントしようと計画中です。






コタキナバルの現地ツアーことなら


関連記事



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム

新着記事

test

プロフィール

Hagechan

Author:Hagechan
                            
食べるの大好き、コタキナバル在住のスタッフがコタキナバルの料理を食べつくす!
お洒落なレストランから、ローカルが集うレストランまで。マレーシアの食の楽しさが皆さんに伝われば幸せです。

このページのトップへ